009-009

エスゾピクロンの散歩

ジュン

何年前だかそれすら忘れた。そのイベントには外タレが来ててフロアは無駄に沸いてた。DJデジタリズム。マンゴージュースでハイになって私は針金のようにカツンカツン、ヒラヒラ、ときどきヒトにぶつかりながら踊った。汗だくで叫んでいた。わけの分からない言葉を。クラブにいるときの私は変だった。ウィッグをかぶって、カラコンを目に入れて、つけまつげをして、タイトなミニスカートにハイヒールを合わせた。私じゃなくなりたかった。その時の私はちょうど、音楽になりたいと思ってた。ヒトとはうまくやっていけないけれど、音楽となら一緒になれるんじゃないかって気がしてた。スピーカーからブッ飛んで来る爆音は空っぽの内臓によく響いた。瞼を下ろすとピンクの細胞が透けて見えた。おじいちゃんは元神風特攻隊員。片道飛行機に乗ろうとしたとき戦争が終わったんだって。私は奇跡の子なんだって。身体を音楽が通過している間おじいちゃんの話を思い出してる。音楽が私に触れた途端溶けて、背中側からまた突き抜けていく。何度そういう妄想をしたってこの生活からは解放されない。分かっていたけれど、そのときだけは。音楽が私になって、また音楽に戻っていくとき。音楽が私を通り過ぎるそのときだけは完全に私を放棄したような気になれた。

プレイも終盤に差し掛かりそろそろ引き上げようとしたとき出会った美しい男がジュン君。月から来た男。カツラを取って化粧を落としてパジャマになって、私じゃなくなった私を見てもいつもと変わらず接した。私の本質になど興味がないといった風で。ときどきクラブへ一緒に通った。彼の日課はボロボロになって帰ってきた私を布団に寝かし付け「009は変じゃない。変じゃないよ。普通の女の子。ありふれてる。」と私が納得するまで何度も言い聞かせること。私は変じゃなかった。それなのに、周りとの関係に歪が生じていた。でも私は変じゃなかった。それを分かるために毎晩彼の部屋に向かう必要があった。彼は何事にも動じることなくそらまあそんなこともありますわなといった態度で私の妙な言動も受け流してきた。器の広い人なのだ。別れた人についてとやかくいうのもどうかと思うけど。彼はほとんど、私の保護者だった。ジュン君の美しさは2ヶ月くらいで消えた。はりぼてだった。そんなことは知っていた。どうでも良かった。普通だと思われたくて普通の人の仕草やイントネーションを真似てみる。服を似せてみる。みんな笑ったら私もちゃんと笑う。それが私には難しかった。私と周囲の人間との違いがわからなかった。だから心配なくて、つまるところ私もみんなの中のひとりに過ぎないのだと安心する。でも翌朝からまた変だ変だ浮いていると言われた。ジュン君は続けた。009は変じゃない。ちゃんと考えてる。普通の女の子。どこから見ても普通の女の子。

あれも何年前の話になるのかわからないが彼の言ったとおり、彼のいない世界で普通を装って生活している。ファッションや髪型が派手だから、内面に寄せていこうと思った。髪を黒く染め短く切った。つけまつげもカラコンもカツラもかぶらない。ミニスカートもピンヒールも処分した。もう他の誰にもなれないが私は私だ。普通に見えたくて、派手な友達と絡むのをやめた。常識人っぽい人間を側に置いて、私は安心していた。こうすりゃ常識人っぽいでしょ?

それでもやっぱり俗っぽいことに疎くて日常会話はつまらない。ビュッフェみたいに元取る為に多めに皿に盛られたケーキの欠片みたいな気持ちになる。やがて消費される、でも食べた人の記憶に残らない。そんな人との無駄な会話を延々と続けなければならない。使い捨てにされる私とその言葉。違和感を持っててもヘラヘラ笑ってる。たまらなく不愉快になって、たまに、誰を責めれば良いのかわからない日は夢の中のジュン君に会いに行く。変じゃないよ。君は普通の女の子。変じゃないよ、ありふれてる。

HANNA

映画「ハンナ」を観た。泣かなかった。なぜなら主人公のハンナはいつどの瞬間にも心が動かなかったからである。主人公と自動的に感情が同期。まるでケーブルで繋がれたように。そんな私の涙腺も今回は出番無し。

彼女(主人公の少女)は生まれてこのかた雪の降る深い森の奥で人知れず父親に育てられてきた。学校へ行かず、教育はすべて父の持つ辞書から。4ヶ国後と殺人スキル、日々の筋トレ、狩りの練習。16歳に至るまでただアサシンとしての実力を極めた。実力が父(元CIAの工作員)を上回った確証を得て、少女は森を抜け、世界へ…からの宿敵とのバトルが待っているというあるある展開。デンジャラスな日々の幕開けというわけです。

ネタバレをしますが、ラストはラスボスを倒して終わりです。それまでに無駄に死んだ人々なんやったん?!とか道中で知り合ったあの子たちとのハッピーエンドは無いんかいな?みたいな伏線散らかしっぱなし映画でストーリー全体でいえば現実的すぎるというか深みがなかったというか。だがそんなことはどうでもいい。

少女ハンナは、逃亡中に同い年くらいの女の子に出会う。「変な子ね」「変わっているわね」たびたび投げかけられる言葉。ハンナは女の子の乗ってきたキャンピングカーに忍び込み、到着地で謀らずして彼女に再会し、「まさか私達の車に忍び込んで?」と驚かれドン引きされる。

ハンナ「私のこと、他の人に話す?」

女の子「話さないわ。変人だけど、私あなたが好きよ」

 

イケメン二人ナンパして夜遊びに繰り出すハンナたち。良い雰囲気になってキスをされそうになるが、首に手を掛けられた途端条件反射で男の子を捻じ伏せてしまう。(アサシン少女あるあるポイント高い)何してんの!とハンナをテントに連れ戻す女の子。二人横になって、女の子がハンナに問う。

「私たち、友達だよね」

「友達って?」

「あなたのことが好き(like)だから、もう友達よ」

「私もあなたが好き(love)」

それで口にキスをする。友達っていいなと独り言を漏らす。父しか他人を知らないハンナが初めて違う誰かに心をひらく。さっき背負い投げした男の子とは違う。ハンナにとって最初の友愛を認めた瞬間なんだ。これまで森で父以外の誰と話をすることもなく、感情が薄く(特殊な遺伝操作により)殺人に特化した訓練だけを16まで受け続けてきた彼女に一瞬だけ舞い降りた深い愛情。この映画の尊さの全ては中盤のこのシーンに詰まってる。なんならこの部分だけ観たほうが感動が早い。私は女の友情系の作品にめっぽう弱い。涙もろい。なぜなら私にないから。ただ相手を思い合うだけの普通の友情が、私にとってはファンタジーだから。未来的だから。

この部分にだけ触れたくて今日は書いた。観よう。ロングショットはつまらないが、ズームアップだと案外喜びが詰まっている。関係ないけど視覚的にも楽しい。カメラワークが独特で、ちょっとテクノなBGMに合わせて画がリズムを取っていく。会話のシーン以外全部良くできたMVとでも思って観りゃケチつけずに済みそう。

 

お話はいつも、たった一瞬の輝きの為に長くつまらなく出来ている?

日常会話のすべて

役員のおじさんがマンツーマンの面談タイムを設けてくれた。悩みないスカ?業務で改善できそうな箇所ないスカ?だいたいそんな無難な質疑応答がある。普段頭スッカラカンの私には荷が重いタスクであった。だいたい察してくれているとは思うけど会社に仲の良い同僚(?)ってやつがいない。上に媚びず下にも威張らずただ四六時中他人行儀な振る舞いだ。こういう態度を取っていれば勘付く人は勘付くもので、こちらに歩み寄るのを諦める。何の話だ?面談か。そんなわけでもちろん役員のおじさんとも"適度な"距離感があり、向こうもいささかやりづらそうに見えた。

「で?009さんてどこに住んでるんだっけ?」

「○町です」

「○町ってあの○町?あんな場所に家あんの?」

「当時駅周りに3件ほどあったんです。偶然一部屋空きがあって…ラッキーでした。今はわりと駅周りに新しいマンションが乱立しているようですが(しまった!あるかないかと聞かれているのだからあるとだけ答えて本題を待てばよかったアゥ)」

「っへぇ〜。いつから?」

「はたちからなんで、結構長いですね…(アァ〜!!普通に7年以上と言えばよかったまた具体性のない返答を…グワァ〜!)」

「ところで今後の業務についてなんだけど…」

 

といった具合に話は進んでいく。なおこの先も自分の受け答えのダメさに心の中のざぶとんに顔を埋めて悶えていたよ。有給とりなよ、何もなくてもさ、家でぼーっとする日があってもええやん?あー、そうかもしれないですね。まあ必要になれば取るのでご心配なく…ってなんか違うじゃん。そうかもしれないですねからの全否定やめろよ。そうかもしれなくないだろお前〜!!

 

会話の中で、会話が成立してないことに気が付く。最初に入社した企業では「会話も何もかも包み隠さず全部報告して!!」と指示されていたのであったこと全部をつらつらと先輩に報告し、彼女が満足そうにしたら合格。そういうもんだと思ってた。社会人の報連相って。で、次の会社で「まず結論から。次に理由を簡潔に述べよ」とオーダーを受けてまた戸惑った。どっからどこまで言ったらいいの?経過はいらないってこと?結局何を知れたらそれで良くて、何が無駄な話になるの?全然わかんねえ。とりあえず結果だけ話す。聞かれたら理由も話す。それ以外は何も喋らねえ。自然とそういうスタイルになっていった。業務上はそれが正解っぽかった。でも日常会話がてんでだめになった。昼ごはんを食べながら、コーヒーを飲みながら、ふとした空き時間に、みんな、やるよね?日常会話。私は祈ってるよ、私に話題を振ってこないでと毎日祈ってるよ。軽いパスのつもりだろうけど私には心をバッファローの群れが駆け抜けるような重量感があるんだよ。私達くらいの親しさ(親しくない)で、その質問を投げてきたということは、どの部分をピックアップした返事がほしいんだ?結果だけ話しても意味分からなくてハア?って顔するでしょ。だから当然理由も簡単に添えたいわけだがエピソードがありすぎてどれをチョイスすれば満足してもらえるのかとんと見当がつかんのです。ってかテメーらを満足させるための日常会話なんかゴメンだよー。脳みそフル稼働してもまだ答えに迷ってる。なんとか絞り出した無難な答えも沈黙を埋める為のしのぎにしかならないし、君の返事は「へー!」で終わるし。そんなこと聞いて、どうすんの?私たちって今、会話する意味ある?この会話ってさ、ちゃんとゴールあるよね?どこに向かってんの?なんで喋らなきゃなんないの?人と話すときつらいんだ。会話が成立してないって分かってるのに無理矢理話を繋げてまた会話がこんがらがって、この話は省いていいなとか、この話は詳細に話そうってその場で考えたらあとで説明不足に気づいたりして、やっちまったなーと焦ってる間にもう次の話にシフトしてて、でもまあ君真面目に話聞いてないからわかったようなふりでフンフン頷いて、だんだん誰のための私の話か分からなくなってきて、虚無な気持ちになるの。日常会話は無意味じゃない?

ザ・シークレット・サービス

だいたいどんな映画でもとりあえず泣く私がまたしても誰の役にも立たないレビューを書くから、あなたは自分の目で観て真偽を確認してね。本日の一本は「ザ・シークレット・サービス

ザ・シークレット・サービス - Google 検索

 

この頃はおじいちゃんが大活躍する映画にハマっていて…以下は今年観た映画の一部。右端におじいさんマークの付いたタイトル、わかるかな。これ全部おじいさんが大活躍する映画です。ザ・シークレット・サービスも、もれなくおじいさんドンガラワッショイな作品と噂に聞き、これを観ずして死ねるかと睡眠薬でもったりした脳抱えながら必死で画面に齧り付いていたわけです。(スタートから余談をぶちかます)
f:id:nikolog:20170822233739j:image

映画に点数を付ける気がどうやら起こらない。人間にだって良い部分悪い部分があるけれど、許したり、受け入れたり、素直にぶつかったりして総括してその人のことを好きだと思えるようになるんじゃないの。この映画もハア?それはアカンわというシーンから胸にギュッッッ!…プチッ!ときて涙が溢れるシーンまでさまざまなシチュエーションを捉えており、ときに冷めた目で見つめ、ときに締め付けられるような思いをした。いわば短い人生のようなもので、これを好きや嫌いだけの話にはしたくない。いったい何の話やねん。全然本題に入れず日が暮れる芸人です。

 

あらすじはウィキペディアでも見て。

大統領を守れなかった過去を悔やみ続けるシークレットサービスのおじいさん(本当におじいさん) VS 元暗殺部隊所属(人員削減の為解雇された)大統領暗殺宣言おじ兄さん。過去に執着し続けてどんどん時代に取り残されていく二人のバトル。今度こそ絶対に大統領を守る! VS 大統領を殺して俺も死ぬ!そんなヤベェおじさんたちの仁義なき戦いが今……!とワクワク待っていた、当然やってきた。しかし不自然な恋、お前は許さん。じいさんは途中、業務の傍ら若い警護隊の女を口説いて非常にラブリーな展開になってしまう。これも伏線の一つか?!と勘ぐっていたが無駄。ラストで結ばれて幸せになっちまうのだった。いきなりラストの話ししていいかな?!じいさんと女が肩寄せあって先に飛ぶ鳩を賭けて遊んでる光景を最後にエンドロールが降りてくるわけ。それも一つのめでたしの形かもしれないけどやっぱ腑に落なくない?これラブストーリーやったん?ラブストーリーちゃいますやろ!!本筋じゃない部分にフォーカス当てるのやめてほしいんだよね。私の好みの話なんだけど、でっかい本筋が一つあるなら、他の筋(この映画でいえば恋愛)は脇役らしくちょこんとしていてほしいのね。二人の熾烈を極めたバトルの末おじいちゃん引退…そしてこないだからちょっかい出してた女ともうまく行きました。めでたし、めでたし。みたいな本編ガン無視したラストほんとやめて。御堂筋線と思って乗ったら何故か四つ橋線で降りてましたみたいなラストやめて。これまでの君たちは何やったん?!っっって思うから!!!!

さて気持ち切り替え、もしもこの映画に恋愛の要素が含まれていなかったら絶賛できたと思う。まず私は頑張るおじいさんが大好きであるし、理性的な殺人鬼も憎めない。国から守りの仕事を与えられてきたおじいさんと、国から暗殺の仕事を与えられてきたおじ兄さん。二者は互いに精算し切れない過去の傷を抱えている似たもの同士。関われば関わるほどに分かり合う。おじいさんは彼からの大統領暗殺予告なら真に受ける。彼が本気だと、他の誰より理解できたから。おじいさんのあまりの取り組みの本気度が迷惑とみなされ大統領の演説会場から追放されてしまったが、おじいさんは諦めなかった。おじ兄さんのことを強く信じていたともいう。犯行のとき、大統領を庇い自ら撃たれに走るおじいさんは、その行為はもちろん、最後までおじ兄さんを強く信じた部分に感動した。最後はいろいろあってエレベーターで揉み合いになっておじ兄さんが自分の信念のために死んでしまうのだけど。「友達だろう?」この言葉はたびたびおじ兄さんからおじいさんへの留守電、また直面時に発せられた。おじいさんはどのシーンでもそれを否定するが、心の中ではそれをそっと受け止めるような複雑な表情があり胸が痛んだ。いったい何の話だかわからなくなってしまったが単なる勧善懲悪の話ではなく犯罪者の心にも丁寧にスポットライトを当て掘り下げているように感じる。痛々しいラストでも、犯罪者だってあの時救われていたんじゃないかって思わずにはいられない。

パルプ・フィクション

クエンティン・タランティーノの最高傑作と呼ばれるこの映画「パルプ・フィクション」昨日まで知らなかったが今夜から私はパルプ・フィクションを知る女の仲間入りさ。マリア・デ・メディロス(配役はブルース・ウィリス演じるボクサーのブッチの彼女)むちゃ可愛い。来世なるメモに書き留めた。とりあえずそれソー・ソー・インポータントね。あんまり女のタイプ合う人周りにいないから画像添付はやめとくわ。ああいう容姿の女が好き。自分は可愛くて愛されてるって自信がオーラに形を変えて彼女を包み込んでる。白色の肌、ガラスのような瞳、瞳を包囲する繊細なまつ毛。彼女にはずっと朝日がお似合いです。っとここにつらつら女の趣味を書いていたんじゃ本題に戻れない。

タイトルから分かるようにパルプフィクション即ち質の悪い紙に刷られたくだらない作り話。それを3時間?覚悟はしていたがわりと肘や肩がばきばきになった。いわゆる群像劇で主人公はいない。登場人物が3つのストーリーの中で関わりを持ち合うの。私の拙い説明なんかじゃ理解できないだろうからそこは映画を観て知って。この映画を観て私が感じてたのは苛つき。終始苛ついてた。感情移入したのではなく、彼らの議論の無駄さに深いため息をついたり、ピンチなときに手間取って感情的に問い詰める女を見てゴタクはもういい〜!一分一秒を争うんじゃ!自分の置かれてる状況を素早く受け止めろ!犠牲は最小限に留めろ!出発!あとは出発!出発するだけなんじゃ!乗らんか!お前が乗らんとこの話は動かへんのや!ウワーーーーーーーッ!!という、明らかに映画を観る者の視点として最後まで焦り続けていました。終始心で(いいから!今はそんなことどうでもいいから早く!急いで!モタモタしないで!)と怒鳴っていた為精神がぐったりとしてしまいました。現実はそう上手いこと行かず、会話だってこんなナチュラルに脱線して続いちゃうんだよ、本筋ほったらかしてでも。とでも主張したげな本作は、もちろんそこが良いのだと言う人もいれば私のように気をもみすぎてやわらかくなってしまった人たちもいるかもしれない。ちなみにあえて時系列をシャッフルし後半から回収して謎を残さないさっぱり感は大好きなんだ。助かってほしい人はみんな助かったし、登場人物の人生はこれからも続いていく。この無駄な日常会話たちもすべて彼らの人生の一部と考えればまあ許せる。趣もあるしね。未来にちょっと希望を持てるラストでまあ、よかった。フーン、明日もよろしくってな感じで映画は終わった。この映画にさよならはない。続きは私の生活の中にきっと見つけられる。

蟻をいじめて遊んだ

大丈夫だよ!だから水を流し込んでみよう。アリさんの巣にはドアが付いていて、赤ちゃんはお母さんの隣の部屋で寝ているの。だから、大丈夫だよ!

おう、やっちゃえやっちゃえ。

 

かき氷を食っていたら親子の会話が耳に入ってきて胸糞悪くなる。アリは好きじゃない。苦手だ。一番苦手な虫だ。しかし無駄な殺生はよくない。無意味な攻撃も。自然じゃないから…。としか言いようがない。

昔を思い出していた。父の実家の庭には様々な虫が住み着いており、その中にはもちろんアリもいた。踏んで歩くのが2歳の私の趣味で、それが良いか悪いか、分からなかった。興味もなかった。他の人はどうだろう。自分以外も本物で、生きていると知ったのはいつ?踏み潰したアリを指差し祖母に見せた。同じように楽しんでくれると思ったから。

 

「家へ帰る途中だったのに。あなたが踏み潰してしまったから、もう家族に会えない。このアリさんにはお母さんや兄弟、もしかすると子供がいたかもしれない。でももう会えない。なんてかわいそうなの。見て、アリさんが泣いているわ。」

 

2歳の頃の記憶が抜けない。あまりに衝撃的で、忘れられない。白い階段の上から4段目で潰れた大きなアリ。曇り空がおばあちゃんの深刻そうな表情をよりはっきりと見せた。

殺したのだと悟った。アリさんはただ潰れたのではなく、死んだのだ。私が殺した。一匹のアリの死がとてつもなく大きなことに思えた。(無論小さなことではないが)

元に戻せない。生き返らない。私のせいで家へ帰れない。どうしたら?

 

どうにもできなかったので今まで引きずっている。

 

生物については義務教育の9年間と高校の3年間、あとは社会に出てから飼育した生き物の為に学習する機会があったが、あれほど為になった教育はない。

祖母はもうない。私が20歳の時に亡くなった。あの日のことを知るのは私と祖母のふたりだけ。今更何をどう考えても行動してもすべてが元通りにならない。逆に、どんどん遠ざかっていく。

 

「もっとやれ」

かき氷が溶けた。親子はまだアリをいじめて遊んでいた。アリが本物と知らずに。